【荻窪探索】vol.58 城西病院
荻窪の総合病院の一つ「城西病院」
昭和24年に開設しました。
環状8号線と青梅街道が交差するところに病院があります。荻窪駅徒歩8分です。
診療科は、
・糖尿病専門外来
・内科
・神経内科
・眼科
・整形外科
・リハビリテーション科
・泌尿器科
住所:杉並区上荻2丁目42番11号
電話:03-3390-4166
【荻窪探索】vol.57 井口喜容家の長屋門
荻窪探索担当の田岡です。
散歩っていいですよ~
車では見つからない発見ができ、健康にも良いですのでみなさん歩きましょう
今日ご紹介する場所は、杉並区清水にある 「井口喜容家の長屋門」です。
清水という住所は区画整理がさせたこともあり、碁盤の目のようになっており
非常に住みやすい住宅街の一つです。
この長屋門は1828年築です。関東大震災・東日本大震災でもほとんで被害がなかったとの事です。現在お住まいですが、外から見て頂くことは大歓迎との事です。
井口喜容家に伝わる古文書504点が杉並区指定有形文化財となっております。
図書館や区役所の資料室でも文献や書籍にご紹介させておりますので、
歴史に触れてみてはいかがでしょうか。
ほんとにすばらしいですね
井口 喜容家の長屋門
住所:杉並区清水2丁目21
【荻窪探索】vol.56 清水森公園
清水2丁目にある公園です。「清水森公園」
住宅街にある公園で、昭和61年2月に開園しました。昭和55年から遊び場でしたが、2回に渡り民間から用地買収を経て開園しました。
公園内は落葉樹から常緑樹がこんもりと繁ってます。
子供たちの人気の的は水と木製遊具。(杉並区HPより)
水は、川のように園内を流れております。水は鳥の水飲み場となっております。
住所:杉並区清水2丁目9-17
【荻窪探索】vol.55 クニヒロ卓球
荻窪で気軽に卓球が出来ます
教室もありますので、習いに行ってもヨシ。
仲間と・家族と一緒に楽しくやるのもヨシ。
ちなみに私中学校時代卓球部キャプテンでした。
場所は荻窪駅から青梅街道を西荻窪方面に行くと左手にあります。
看板が目印です。
店内は明るく、気持ちいい汗がかけますよ。
ラケットは1本100円で貸してくれます。1時間500円で楽しめます。
上履きだけ持参して下さいね。一度電話を入れてから行くのがいいです。
住所:杉並区上荻1-18-13 文化ビルB1F
電話03-3393-2731
営業時間:10:00~20:00
営業日:月~土曜
卓球台6台・冷暖房・シャワールーム完備
【荻窪探索】vol.54 スーパー文化堂
日大二高通り沿いのスーパー文化堂さんに立ち寄りました。
その姿・・・、まさに地域密着・堂々たる風格
創業からの歴史を漂わせております。
店舗前には鮮度の良さそうな季節の野菜が
目玉商品として陳列されていました。
住所:杉並区阿佐谷北3-41-1
営業時間は、 午前10時~午後9時。
日曜日のみ、午前9時~午後9時の営業です。
【スーパーマーケット文化堂:http://www.bunkado.com/】
【荻窪探索】vol.53 杉並区立 天沼児童館
天沼1丁目の児童館にぶらり立ち寄りました。
外観は、このような感じです。
まちの懇談会も開催されるようです。
駐輪場が完備されております。
穏やかな春の陽気に誘われて、沢山の方が利用されていました
住所:杉並区天沼1-6-25
■開館(あいている日)
月曜から金曜 午前10時~午後6時
土曜・日曜 午前9時~午後5時
■休館(おやすみの日)
第2月曜、子どもの日を除いた国民の祝日、年末年始(12月28日~1月4日)
■親子・団体利用[サンカード]の日
日曜日
【天沼児童館:http://www2.city.suginami.tokyo.jp/map/detail.asp?home=H01570】
【荻窪探索】vol.51 なごみの湯
荻窪といえば、「なごみの湯」さんです。天然の温泉です!都内にいながら日帰り温泉が楽しめます。もちろん宿泊も可能です。
荻窪駅北口から白山タウンズという商店街を進むと左手にあります。
料金は館内着とタオル込みで2,150円です。会員の方は1,500円です。深夜料金はプラス1,200円です。
色々なお風呂が楽しめます。
【男性編】
【女性編】
その他にも岩盤欲やろうりゅうなどもあります。
荻窪区民も多くの方が利用しております。
【荻窪探索】vol.50 蚕糸の森公園【番外編】
杉並区には、大きな公園がいくつかあります。今回はその中の1つをご紹介します。
蚕糸の森公園です。
「さんしのもりこうえん」と読みます。
特徴としては学校と一体化して整備された公園施設が、全体的に高い防災機能がり、学校防災公園と呼ぶ人もいます。
毎日区民のいこいの場になっております。
蚕糸の森公園(さんしのもり公園)
杉並区和田3丁目55番30号
昭和61年5月31日開園
面積27,146.86㎡
【荻窪探索】vol.49 梅里中央公園
平日杉並区内を自転車で走っていると、賑やかな公園を発見しました。【梅里中央公園】です。
公園には人がなかなかいない公園とそうでない公園があります。ここは笑い声がよく聞こえ憩いの場になっておりました。公園自体も結構広いです。
昭和58年にできた公園で、元々は国立視力障害者センターがありました。公園の横には梅里区民集会所が併設されています。公園には、日本庭園風の池、土と草の広場、木製遊具などがあります。小川も流れており、涼しく感じられます。見どころ満載です
住所:杉並区梅里2丁目34番20号(地図)
面積:6,286.32㎡